『楽園』〜好きな表現と気になる点〜
2007年出版(日本)
著作、宮部みゆき
ノアエディション(フリーペーパー社)に雇われている前畑滋子の元に、中年女性・敏子が訪ねてくる。敏子には夫はおらず、40歳を過ぎてから産んだ一人息子・等を事故で失ったばかりだった。敏子は等には超能力があったのではないかと思っており、滋子に捜査を依頼に来たのだ。
等が生前に描き残した絵には不思議なものがあり、それがサイコメトラー能力のなせるものではないかというのだ。
滋子はこれを敏子が息子の死を受け入れ、思い出にするための「喪の作業」ととらえ、依頼を受けることにする。
その過程で、焼け跡から16年前に失踪した娘の遺体が発見された土井崎家が絡んでくる。娘を殺したのは両親だったが、すでに時効は成立しているのだが――。
※ネタバレあり
象のような
敏子を指した表現です。友達に「お前の母ちゃん、象みたい」と馬鹿にされたときに、等が胸を張って「象は目が穏やかなんだ。知性があるからだよ」と答えるエピソードが好きです。初見時、「そうか、象の目は穏やかで優しいんだ……知性があるんだ……」と、象への見方が変わった覚えがあります。以来、象の顔を意識して見るようになりました。
大きいものでも小さいものでも、人生に影響を与えてくれる作品との出会いは貴重です。
「ドンペリの墓標」
とても象徴的な表現だと思います。
私は、暗い山荘の庭にたたずむドンペリの瓶を想像して、背筋が寒くなります。
千里眼の教主と、その信者たち。
敏子の家を表したものです。わかりやすくて面白かったです。
千里眼のあるなしを除いても、家庭という枠以外でも、「教主」と「信者」になっている関係はよくありそうだと思いました。何かおかしい、と思ったとき、自分で考えられる人間になりたいです。
「この絵をずっととっておきなさい。これが、あなた方の若い魂が今現在認識している世界の姿です。そして、いつかこの絵を一抹の含羞と深い愛情を持って眺めていられるような大人になりなさい」
たとえ画家にならなかった場合でも。
ティーンエイジャーに描かせた絵は、親から必死に分離しようとしている時期なので、とても尖っている。そういう時期に描かせた両親の肖像画はものすごいのだと言います。 自分も、10代のうちに両親の絵を描いてみればよかったかな、とこれを読んで思いました。
ここにはいない土井崎誠子を労り、背中にかばうような口ぶりだった。
滋子と初めてあった野本刑事の態度について。
人生が外側から破壊される瞬間。
「犯罪とはそういうもの」
わかっていると思っているのと、本当にわかるのとは大違いですね。
野本刑事の台詞はどれも愚直で、まっすぐに誠子への想いが伝わってきてグッときます。
若い彼女が初めて直面した事柄だからこそ重みを感じます。
言葉は空しい。信じてもらえなければ、届かなければ、ただの音に過ぎないのだから。
滋子が松夫を説得しているときの言葉。
本当にそうだよなと……切なくなりました。
「何をやったって、等が戻ってくるわけじゃないでしょうが」
「でも、敏子さんには思い出が残ります」
思い出は大切です。
大人の態度だ。肯定しないが否定もしない。その間隙に、超能力は「存在」し続ける。
「大人の態度」「肯定しないが否定もしない」「その間隙に」「超能力は『存在』し続ける」
フレーズの一つ一つが琴線に触れる文章につながっています。
大人ってそういうもの……と、勉強になりました。
額がかなりあがっていたが、それが押し出しを良くしていた。
髪が薄いことをマイナス要素にばかり勘定するのは、男性諸氏の不思議な癖である。
高橋弁護士に関する描写です。
気丈さが過ぎて、強がりが混じってきた。
誠子が別れた夫について語った時の描写です。
強がりだと――理解できるのが滋子の大人で優しいところなのだと思いました。
頭と尾がつながってぐるぐる回り、太っていく。
噂についての描写です。
「悪いことの場合は、言ったら言った方の勝ちで、言われた方は信じないって思っていても、やっぱりどこかで気になるものです。そういうやり方で他人様の心に踏み込むのは、他所のうちに土足であがり込むのと同じですよねえ」
本当に敏子は聡明で立派です。それを感じさせない態度がまた素晴らしいと思います。もちろんそれはフィクションのキャラクターだからなのですが、現実でも、こういう人を目指したいなと思わせてくれます。自分がもう少し年を取った時に、どんな印象を他人に与えられるかを常に考えて生きていきたいです。
罪の意識を持つ者は、追われずとも逃げる。
真理です。
「まだお父さんとお母さんを怒ってるんじゃないの」
誠子が、なぜ茜が帰ってこないのか母に尋ねたときの返答。
すべてを知った後だと、どんな気持ちで母が言ったのかと考えると、とても、怖くもあり、物悲しくもあります。
ああ、本当にいい人だ。滋子の知りたいことを全部教えてくれた。
あおぞら会の荒井事務局長に対する描写。皮肉っぽくて面白いです。
「他人を毟る味を知ってしまった人間は、そう簡単には手を引かないということです。彼らは潮時というものを知りません。仮にそうわかっても、それが外部から与えられたものである場合には、承服しないんです。あくまでも自分に主導権があると思いたがりますし、それを示したがります」
滋子が、「死の山荘」事件に関わって知ったことです。
大人のなり方が間違っている
茜について、誠子の幼馴染の母が言った言葉です。
非行に走って、年上の男の子とつるんでどんどん悪くなっていく茜。大人の真似事をしていたのだろうけど、大人から見ればてんでなっていない。間違っていると。
それに気づけないまま、茜は死んでしまいました。
茜ちゃんは、大人の茜さんになることはなかった。
読んでいるこちらが悲しくなってきます。茜は悪い評判しか出てこない子ですが、それでもやっぱり悲しいです。
誰もが義務や権利という概念では感情を整理できない時にこそ義務や権利から目を離さずにいるのが弁護士の仕事
立派な仕事だと心から思います。
テーブルの下に入り込もうとしてでもいるかのように
元が滋子を止めるために強請りについて打ち明け話をしているときの様子です。
嘘をつける人たちじゃない。しかし隠し事はできる。
土井崎夫妻に対する描写です。
……そう。隠すのはうまい。それはもう、16年に至るあいだほど。
最早、過去の秘密から誠子を遠ざけておく手段はない。シゲはいつでも、好きなときに口を開くだろう。考え得る二種類の厄災のうち、最悪なものから誠子を守るためには、自ら罪を明らかにするしかない。
「厄災」という表現が秀逸です。まさに夫妻にとってシゲは「天罰」であり、落とされる罰は「厄災」なのでしょうね。
説得しきれたとは思えないが、動かすことはできたのだ。
胸に来ました。
「土井崎さん」 弱々しい声だったけれど、向子には届いた。
「届いた」というところは、物理的な意味だけではないのだろうなと思います。
支払った代償が、楽園を地上へと呼び戻す。
ギャンブルのようなその場の快楽。すべてが終わったら現実に戻る。そして支払った代償の大きさに震えるのです。
気になる点。
結局、一番最初のトラックの絵は何だったのでしょうか。
予知的な力もあったということなのかもしれませんが、そんな展開ではなかったので、不可解です。
また、等くんは、どこで山荘の内情を知っている人間に出会ったのか。
最後までわかりませんでした。
そう多くはないはずなんだがな……ドンペリの瓶を知っていて、生きている奴は……(ゲンスルー風)。
そう思うと、肝心な超能力については練り込み不足だったのかなと思いました。
■総合目次へ■
『楽園』その1(始めから幼馴染に絵を見せるまで)
『楽園』その2(野本刑事登場から誠子登場まで)
『楽園』その3(あおぞら会から○○よんでくださいまで)
『楽園』その4(両親の話から警察よんでまで)
『楽園』その5(鳩子登場から茜の思い出まで)
『楽園』その6(シゲ登場から事件解決まで) 『楽園』その7(真相からラストまで)
『楽園』その8(好きな表現と気になる点)

(クロックロの書斎LINEスタンプ)
▲ホームへ戻る
▲クロックロの感想文へ戻る
▲一番上へ戻る |