『楽園』〜両親の話から警察よんでまで〜
2007年出版(日本)
著作、宮部みゆき
ノアエディション(フリーペーパー社)に雇われている前畑滋子の元に、中年女性・敏子が訪ねてくる。敏子には夫はおらず、40歳を過ぎてから産んだ一人息子・等を事故で失ったばかりだった。敏子は等には超能力があったのではないかと思っており、滋子に捜査を依頼に来たのだ。
等が生前に描き残した絵には不思議なものがあり、それがサイコメトラー能力のなせるものではないかというのだ。
滋子はこれを敏子が息子の死を受け入れ、思い出にするための「喪の作業」ととらえ、依頼を受けることにする。
その過程で、焼け跡から16年前に失踪した娘の遺体が発見された土井崎家が絡んでくる。娘を殺したのは両親だったが、すでに時効は成立しているのだが――。
※ネタバレあり
誠子は両親に、茜について調べていることを訊くのは避けています。
姉のことを調べているのがばれたら、かろうじてつながっている両親との絆も「今度こそ完全に」切れてしまう可能性があるからです。
誠子の両親への気持ちが伝わってきます。
誠子はまた、土井崎夫妻は欲に淡泊だったといいます。
それは自分たちにそういうものを楽しむ資格がないと思っていたからではないかと。
そう思うと、土井崎夫妻が自分たちのやってしまったことについてどれだけ深く考えていたかがわかります。
誠子は、別れた夫となんだかんだで一緒にいるのですが、彼の一人称が話の内容や調子によって「俺」「僕」と変わる表現はいいなと思いました。彼の素直な性格が伝わってきます。
両親は家の中に人を入れるのを不自然なほど避けていました。誠子の婚約者だった達夫ですら、最初は家に入れてもらえませんでした。
入れたところでどうにかなることではないが、やはり心理的には不安なのでしょう。
押し入れから茜が出てきて達夫に声をかける妄想が怖いです。
――この家でずっと死んでいるのよ、私。
それを察した誠子が、姉が埋められていたのは茶の間ではないと言って、妄想をかき消してくれます。
茜が埋められていたのは父母の寝室の下です。やはり自分の娘です、そばに置いておきたい気持ちもあったのかなと思います。
土井崎家の跡地には、茜の幽霊が出るという噂があります。誠子はそれを一笑に付します。
「そこに死体があったってことがわかってから出てくる幽霊なんて、本物のはずありませんよね」
全くその通りだと思いました。
幼い誠子が、お姉ちゃんがどこに行ったのか聞くたびに、母は言葉を濁さず短く答えてくれたそうです。
「にぎやかなところが好きだった」
「美容師になりたがっていた」
そんな茜の情報と共に。忘れることなく覚えている親子の絆。たとえ、殺した子供のことだとしても。
じんときました。
「みんなが妹ばっかり可愛がるって悔しかったに違いない」と、誠子は当時の茜の気持ちを分析します。
それでも、気が向けば誠子の髪をいじって可愛らしくヘアアレンジしてくれたりした思い出もあります。人間の感情って割り切れないものがあります。
読んでいて、茜が被害者なのに、茜のせいで大変なことになっているような空気があって可哀想だなと思いました。
まあ、茜は手の付けられない不良娘だったのだから、仕方がないのかもしれませんが――。だからこそ、日高千秋の「軽んじられていい死なんてない」というのが、重みをもちます。
昭二は、誠子は姉に冷たいと指摘します。
姉の幽霊を怖がらず、姉の夢を見たこともない誠子は。
姉が嫌いだったのだろうと。
誠子が姉を嫌いだった、というのは、この場面以外では示唆されません。でもある程度は正しいでしょう。姉側には姉側の複雑な気持ちが、妹側には妹側の複雑な気持ちがあるのです。
そして、元旦那の達夫からは衝撃の告白があります。
土井崎父から、借金の申し込みがあったと。最初は数万、次は20万です。大金です。
達夫は、失踪した姉に送っているのだと思っていた。しかし、茜は死んでいた。
達夫の立場だとめちゃくちゃ怖いよなあと思いました。
『楽園』は全体的に、ホラー的な雰囲気をまとっています。
それにしても、誠子と達夫は、このまま続けて当てがあるのか? 滋子は疑問に思い始めますが、聞くことはしません。
理由があって一度離れた者同士、理由の解決がなされないままずるずると一緒にいるのは、現実逃避のようにも思います。
それこそ、延長料金をひたすらに払いながらとどまる「楽園」になってはいないかと。いや、なっていたからこそ、この二人はうまくいかないのですが……。ラストを思うと切なくなります。
滋子は「あおぞら会」から突然、取材の予定を断られてしまいます。
それは滋子が「死の山荘」事件に関わっているからだと相手は言います。誘拐事件に携わったライターが同じ名前であおぞら会について書くのはイメージを悪くするからと。
いつまでも過去はついてきます。今、自分のやることが、10年後、20年後の自分の行動を縛るかもしれない。そういうことを意識しなければと思いました。
しかしあまりにも神経質すぎるのではないか、と滋子が疑問に思ったあたりで、あおぞら会の暗部が見え隠れし始めます。
「巨大掲示板」という単語が出てきます。『模倣犯』の時代には言及されなかったものです。ここまで時代が進んだか、と感慨深く感じました。
滋子は情報を集めるために、適当な理由で次々と電話をかけまくります。その度胸が自分も欲しいと思いました(笑)。
そして、土井崎夫妻の借金は、誰かに強請られていたのではないかという結論に達します。
「知られていた」のです。茜のことを。そしてのその誰かに、脅され、お金を取られていたのです。
単に金だけが目的でゆすっていたのではありません。第三者に対して絶対的な優位に立ち、その生殺与奪を握って支配するという行為が目的だと滋子は考えます。
人間の誰にでもあるかもしれない闇の感情です。
一度人の道を踏み外し、この全能感に味をしめてしまうと、やめられなくなるのだ。
大切なのは、土井崎夫妻がAの言いなりになることなのだ。
背筋がぞっとします。何がぞっとするかって、自分にもそういう一面があるかもしれないと思うからぞっとするのです。犯人も自分も、同じ人間だから。人間の持つ一面だから。自分は違う? 本当に? 言い切れる人がいるのでしょうか。道を踏み外さないように、外さないように、祈りながら今日まで生きてきました。これからも生きていけるのでしょうか。でも、自分はこんな人間になりたくないから、やっぱり、そろりそろりと、道を確かめながら進むことを続けたいです。
宮部みゆきさんの小説には、そういう、教訓めいたものを節々に感じます。
しかし、強請りの犯人の快楽は強制終了させられてしまいます。土井崎夫妻の自首によって。
もう恐喝ができない。
そうなるとやることは一つ。誠子に接触して暴露して傷つける。それしかない。
最終的には、あとは野となれ山となれ、になってしまうのは人間の性なのでしょうか。
それにしても、滋子、バンバン仕事を休んで調査を続けます。
ノアエディション休みまくってる印象しかないです(笑)。理解のあるホワイト企業なんだなと思います。
『模倣犯』に登場した秋津刑事が、『楽園』にも登場します。
秋津刑事、前作もですが、今作でも滋子に協力して、人のよさが伝わります。
いい人で、大人の余裕もあって登場すると和みます。
そしてまた断章。
昌子ちゃんは家族とファミレスに来たとき、窓の外に見える建物に書かれている漢字の読み方をお父さんに聞きます。
お父さんは教えてくれます。優しく教えてくれて、昌子ちゃんが思うほど悪い家庭には見えませんでした。
漢字の読み方は「警察」。
手紙に書かれていたのと同じ文字。
「警察よんでください」
判断に迷った子供がすること――大人でも愚かな選択をする際にはしてしまうことをした。現状維持。
またもや暗澹とした未来しか見えない終わり方をしました。
→その5(鳩子登場から茜の思い出まで)へ
■総合目次へ■
『楽園』その1(始めから幼馴染に絵を見せるまで)
『楽園』その2(野本刑事登場から誠子登場まで)
『楽園』その3(あおぞら会から○○よんでくださいまで)
『楽園』その4(両親の話から警察よんでまで)
『楽園』その5(鳩子登場から茜の思い出まで)
『楽園』その6(シゲ登場から事件解決まで) 『楽園』その7(真相からラストまで)
『楽園』その8(好きな表現と気になる点)
(クロックロの書斎LINEスタンプ)
▲ホームへ戻る
▲クロックロの感想文へ戻る
▲一番上へ戻る |