マオリの女性、民族伝統の入れ墨で入浴拒否される
〜文化は人を豊かにするためのもの
〜 2013年9月12日報道
ニュージーランドの先住民族マオリの女性の入浴を、北海道の温泉施設が断っていたことがわかった。
女性の入れ墨はマオリの伝統的な入れ墨で、唇とあごに入れている。
関係者の抗議に対して、「利用者に安心して入浴していただくため、入れ墨の入っている方は一様に断っている」と温泉側。
マオリ語の講師で、先住民族の言語を学ぶために招かれてきた女性は、温泉への入浴は結局できなかった。
「伝統文化であっても、一般の入浴者には判断できない」と温泉施設側は取材に答えている。
今回は、外国人の伝統的な入れ墨に限らずに意見を述べたいです。
自分は入れ墨拒否は以前からいかがなものかと思っていました。
入れ墨に悪印象があるのは日本の文化という意見もあるけど、文化・伝統といえばどんな差別・理不尽でも押し通せるってのはどうなのでしょうね。
もっと合理的な根拠がほしいところです。
ヤクザにしたって入れ墨入れてない人もいれば、一般人でも入れ墨入れている人はいるのだから、ヤクザ対策というのも???
人々にとって必ずしも幸せではない文化や伝統に存在する意味があるのでしょうか。マイノリティを排除するための文化は民主主義国家に必要ないと思います。
その文化を個人が大事にするのはいいけど、それを人に押し付けてはいけません。入れ墨が嫌なら自分は入れなければいいだけの話では?
「観るのも嫌だ」って人は、「あんたの顔面は怖いからモザイクかけて歩け」と言われても受け入れるのでしょうか。
「入れ墨は自分でいれたものだから不自由も我慢しろ」っていうのもよくわからない理屈です。
大事なのはそれが周りにどんな影響を与えるかってことではないのでしょうか。
見た目でどうのっていうのは先天的か後天的かでどちらかを冷遇すべきものではないでしょう。
不愉快なものなら先天的だろうが後天的だろうが関係ないでしょ。
入れ墨を入れる精神性が嫌だというなら、それこそ差別です。
法律で禁止されているわけでもないわけで、日本では認められた立派な文化ということです。
ただ見慣れない姿の人を一瞬たりとも意識するなというのは厳しい要求なので、周囲の人にびっくりされても怒らないように……。
以前、バスで顔面鱗柄の入れ墨の人と乗り合わせて、体がはねるほどびっくりしたことがあったな……目が悪いから、最初なんだかよくわからなくて凝視して気づいて。
だからって差別したり嫌いになったりはしないです。
自分の自由を守ってほしいなら、人の自由だって守るべきです。
ただ、個人個人の店がそれぞれルールを作るのが、いいのか悪いのかははっきり言えません。
「入れ墨入れている人間は公衆浴場入れなくて当たり前」みたいな風潮は、おかしいと思います。
入れ墨を入れた人が入れる公衆浴場が一般的ではないというのも、問題だと思います。
「入れ墨専門風呂」とか「入れ墨デー」みたいなの作ったらいいかもしれません。
関連ニュース
https://sankei.jp.msn.com/life/news/130912/trd13091221040010-n1.htm
https://sankei.jp.msn.com/affairs/news/130912/crm13091213340012-n1.htm

(管理人のオリキャラLINEスタンプ。よかったらこちらもよろしくお願いいたします)
▲ホームへ戻る
▲クロックロの事件簿へ戻る
▲一番上へ戻る
| |
◆目次◆
|